今年度、ミタニ初の試みとして、新入社員合宿を行いました。
合宿場所は土佐町で、おこぜハウスでの宿泊でした。
合宿のテーマは【繋がりをつくる】!!
目標は『社内交流・地域交流を通じて、人との繋がりをつくることの重要性を体験する』でした。
この合宿には、社長・専務を含む9名の社員と、3年目の社員が5名、1年目の新入社員が9名が参加。途中退出や途中参加も含めますが、計23人が参加しました。
今回はその様子を、新入社員目線でお届けします。
と、いうことで、皆様初めまして♪
“総務部人事担当”新入社員 松比良ほのかです!
早速、私目線の新入社員合宿ブログをはじめていきたいと思います。
どうか最後までお付き合いください(*^^)v
まず1日目の予定は、大屋敷にて相互理解ワーク→道の駅土佐さめうらにてBBQ☆
相互理解ワークとして、自己紹介やモチベーショングラフの共有、仲間探しゲームを行いました。
なんともいえない緊張感に包まれる大屋敷。
自己紹介の【今の気持ちは?】という質問に、ほとんどの社員が『緊張している』と答えるくらい、緊張感に包まれた大屋敷…
…と書こうとしましたが、写真を見返したら『楽しみ』『BBQ楽しみ』とポジティブな言葉も沢山!緊張はしていながらも、この合宿を楽しみにしている社員が多い印象でした。
自己紹介の後はモチベーションワークを行いました。
これは、今までの自分の人生を振り返って、気分やモチベーションの上がり下がりを折れ線グラフで表すというものです。
モチベーションが高かった時期や低かった時期がいつか、
低かった時にどう乗り越えてモチベーションを上げたのかなど、
自分のことを振り返りながらグラフを完成させていきます。
出来上がった自分のグラフを見ると、やはり環境が変わった年はモチベーション高めでした。もちろん、入社したばかりの今も。
この気持ちをずっと忘れないように頑張っていきたいですね。
他に、価値観ワークというものも行っています。
50ほどある単語の中から、自分の価値観と合うもの、大切にしたいものを選びます。
さらにその中から、最も大切にしたいものを3つ選びます。
沢山の候補の中からどんな言葉を選ぶのか、つまりその人の大切にしている価値観は何なのか?を問うワークでした。
私が選んだのは、『笑顔』『感謝』『サポート』の3つです。よく笑顔がいいねと褒めてもらうことが多いので『笑顔』、するのもされるのも幸せな気持ちになるので『感謝』、人のサポートや世話を焼くのが好きなので『サポート』を選びました。
他の選択肢は、誠実、スピード、努力、仲間、情熱、さらにはお金、睡眠などなど!グループ内でシェアの時間がありましたが、それぞれ選んだ言葉が違っていて、価値観が様々だということを改めて知ることができました。
そんなこんなで時は過ぎ、(どんなこんなかわかりませんが)
ワークを通して少しは馴染めたかな…お互いのことを形式的には理解したけど、いやまだ仲良くは無いかな…っていう何とも言えない空気。せっかくなので、もっと仲良くなりたいじゃないですか?
……でも大丈夫です。私たちには、まだBBQという最大の仲良くなろうイベントがあります!親睦=BBQってところありますよね。
夕飯は、道の駅土佐さめうらにてBBQ✨
土佐あかうしをいただきました。なんと1人1パック!
みんなが幸せそうにお肉を食べる姿、撮っておけばよかったな~
特に同期の中でも年下トリオ、高卒組のかわいさといったら…
目きらっきらさせて、とっても幸せそうな顔して食べるんですよ?尊!!
おいしいごはんのおかげで、だんだんと緊張がほぐれてきた様子の皆さん。
新入社員も先輩社員も関係なく、楽しく過ごせていたように思います。
ほぐれてきたところで改めて自己紹介タイムも設け、交流を深めました。
さてBBQで大盛り上がりした後宿舎に帰り、もうおやすみなさいの時間…ではありましたが、せっかく楽しくなってきたのに寝るなんてもったいない!ということで宿舎に帰ってからも交流を続けました。寂しがり屋の私にとって、まだみんなと居られるというのがうれしくて仕方なくて、、、
とっても楽しそう♪写真のテンションが低いのは、歩いて帰ってきてちょっと疲れが見えてるだけですきっと。(いやほんとに)
社長特製の野菜炒め、とても好評だったようです。食べたかった…。
また作ってもらおっと(^▽^)/社長よろしくお願いします(^▽^)/
食べられなかった代わりに(?)社長の料理姿の写真を入手しました(^^♪
1日目、始まる前は正直不安な気持ちが多くありました。
人といるの大好きなはずやのに、人とご飯食べるのとか寝るのとか、すごく苦手なんですよ。自分でも謎なんですが、、、そんなこと忘れるくらい楽しかったので、合宿マジック素晴らしいですね。ほんとに。(笑)
眠れるかな…とも思っていましたが、疲れと充足感でぐっすり眠ることができました。
さあ、2日目も気合入れていきましょう!!
と、いうことで、長くなりそうなので一旦この辺で(^^♪
2日目に続きます→→