合宿最終日。
目が覚めた時、眠たいとかそういう感情が一切なくて。
ただひたすらに寂しい無理…って感じでした。
朝早く目覚めてしまったので、宿舎の外に出て体を動かしました。
このときの空気の気持ちよさと言ったら、なんとも言葉で表せません。
清々しく澄んでいて、それでいてどこか寂しさを感じさせるような…『エモい』ってこういう時に使う言葉でしょうかね?日常生活で使ったことのない言葉でしたが、そもそもエモさ感じたこともなかったんだろうなーって気づきました。
この日は、1日目に相互理解ワークを行った大屋敷にて、合宿の振り返りと成果発表を行いました。やっぱり思い出すじゃないですか。1日目のこと。あーなんか緊張して変に遠慮してたなー、距離あったなーと。
………………………………………………(浸り中)
と、私が勝手に浸ってる間に、最後のワークがスタート。
合宿のテーマである【繋がりを作る】に沿って、社員同士だけでなく地域の皆さんとも交流を深めた3日間。この3日間で得た学びや気付きをそれぞれでシェア(*^^)v
また若手社員は2チームに分かれ、桂月やあかうしを自分たちならどうPRするか?について議論し、成果発表としてチームごとにプレゼンも行いました。
若手が考える新鮮で斬新なアイディアが、先輩社員の経験と知識と合わさったとき、どんな素敵なビックバンが起きるでしょう?これからのミタニが楽しみです✨
(これ後日自己添削で読んだときびっくりしました。ビックバンって何…面白いからこのまま置いとこ。)
寂しい気持ち、家に帰って自分の布団で寝たい気持ち、それぞれが思うことはあったようですが、総じて『楽しかった』この一言に尽きるなぁ、と。
『来年も合宿あったら、呼んでもらえるろうか?』
本当に楽しかったんでしょう!もう来年のことを考え始めているメンバーも(^^)
皆が楽しく、無事に、幸せに終われたのであれば、これ以上のことなんてありませんね。
と、いうところで、そろそろこの超大作(長いだけ)ブログも終わろうかなと思うのですが、最後くらいまじめに締めておきます。
改めて今回の合宿のテーマを確認しておくと、【繋がりを作る】でした。
よく縦の繋がりとか横の繋がりとか聞きますよね。
私はこれが、『繋がり』なところが重要だと思っていて。
これは完全に個人の意見なんですが、繋がりって、お互いに興味と関心を持って、知ろうとしないと作れないものだと思っていて。関わる、とかよりも深くて温かみのある言葉だなと感じています。
だから今回の合宿では、【繋がりを作る=互いに興味を持って知ろうとする】がテーマだったと思うんです。
だから、名前とか年齢とか表面的なものだけでなくて、その人の人生がよりわかるモチベーショングラフも使ったし、1泊じゃなくて2泊だったのかなと。
情報を得るだけなら1泊でいいし、何なら日帰りでも間に合いますよね。
そして地域の方々との交流。
ご飯を食べに行ったお店で、話しかけてくださった方がいました。
印象的だったのが、別れ際に『もう会えんかもしれんけどよ、いい縁やね。楽しかった。またね』という感じの言葉をかけてくださったんです。
会えんかもしれん、と言いながらも、またねって言葉をくださったのがすごく嬉しくて暖かくて。
恥ずかしくて自分だけのものにしようかとも思いましたが、もう日記化したこのブログなら、書き留めておいてもいいかなって。
繋がりをつくると、何か困ったときに助け合いができたり、そういう利点ももちろんあると思います。でも、繋がりをつくる過程で生まれるこういった暖かい気持ちも、忘れずにいたいですね。
ミタニの仕事は、現場×本社の繋がりが欠かせません。ここが互いに無関心だと、えらいこっちゃですよね。この合宿を通して、”先輩×後輩”だけでなく”現場×本社”の繋がりも多く生まれたので、私にとって実り多き合宿でした。
6月からいよいよ配属。また新しい場所で新たな繋がりを作っていく新入社員たち。
合宿で学んだ、身に着けた、相手のことを知ろうとする力。みんな存分に発揮して頑張っていこうね(^^)/
これからの新入社員の活躍に、期待!
最後に、大屋敷前で撮影した集合写真を。
ちなみにこれ、鬼じゃないです。牛さんポーズです。
【完】